パソコン

ソフトウェアアップデート iOSなどのバージョンアップについて

ソフトウェアアップデート

iOSやAndroidOS、WindowsOSなどのバージョンアップについて

あらゆるリスクや更新のタイミングなどを徹底説明!

富山県内でスマホやPC、ゲーム機の事についてお困りの際は

スマートクール高岡店にお任せ下さい!

記載されていない機器の修理も、パーツを探して可能な限り修理いたします!

分からない事もお答えします!

お電話、ご来店でのお問い合わせはもちろん、下記リンクからもお問合わせ可能!

⇓⇓

お問い合わせ | iPhone修理 スマートクール イオンモール高岡店

 

 

PCの仕様や規約の変更やゲーム、デバイスの進歩など様々な環境の変化に対応していくのに欠かせないWindowsのアップデート

そんなWindowsのバージョンもWindows11までリリースされましたが

今回のWindows11、いくつかのバグや不具合が報告されています。

今回はその中でも特に「これはやばいかも!」といったものをピックアップしていきたいと思います。

 

Windowsのバージョンが原因!?iTunesでiPhoneが認識されない原因と対処法

 

日本のスマホユーザーの六割が占めているiPhone

iPhoneとPCのiTunesをつなげてデータ転送やアップデート、バックアップなどをする方も多いことかと思います。

そんなiTunes、iPhoneはマイクロソフトのWindows11とは相性が良くないです。

それゆえかソフトウェア、ハードウェアが原因で最新OS搭載のPCが認識してくれないこともよくあります。

まずはiTunesでiPhoneが認識されない原因として考えられるものをいくつかご紹介します。

 

iPhoneが認識されない原因
・使用しているケーブルが原因
・iPhone側の問題
・PC側の問題
・iTunes(アプリ)の問題

  • 使用しているケーブルが原因…?

 

PCとつなぐためのケーブルは基本的に純正で接続する事が推奨されています。

純正でない場合送電される量も違う為、アイフォンにさしても充電はされるもののiTunes側で認識しないことがあります。

 

また一時的に認識しても、途中でいきなり接続が途切れる事もあります。

こちらの方が危険で、データ転送中やアップデートの最中に起こると

最悪基板にダメージを与え、データの復旧も抱き無くなる場合があります。

 

緩く挿していたり線が断線、劣化していたりも認識しない原因になりますのでご注意ください。

 


  • iPhone側の問題…?

iPhoneの設定や操作の段階で見落としがある可能性もあります。

 

・接続を許可しているか

iPhoneとPCをつなげると、初めに「このコンピュータを信頼しますか?」といった文言の通知が来ます。

そこで信頼を選ばないと、、当然PC側は認識しないままです。

表示が出たときはすぐに信頼を選びましょう。

 

・iOSが最新か否か

こちらは必ずしも直結しているとは限りませんが

OSが古いことが原因で認識しない、認識はするがすぐに接続が切れる

といった場合があります。

おうちにWiFiがあれば、すぐにアップデートしましょう。

 

・すぐにできる操作3点

 

 再起動を掛ける

様々な一時的な症状は再起動で直る事が多いです。

まずは1度再起動で症状改善を試みてみましょう!

 

 空き容量を増やす

容量に空きがないと認識はされても一部操作が出来ない場合があります。

写真や動画、いらないアプリ、ダウウンロードされている物を選別して消すか

写真等をiCloudにバックアップを取り本体の容量を空けるのも1つの手段です。

 

 VPNをオフにする

VPNがオンになっている事で認識されない場合もある為、設定からオフにしましょう

設定→一般→VPN→プロファイルを消去→消去

の手順でオフにできます。

 


  • PC側の問題…?

PC本体やその周辺の環境もiPhoneが認識されない、認識されても原因になる場合があります。

・まずは再起動!

 

・通信環境は安定しているか

通信速度が遅かったり、1つのルーターでいくつもの機器を繋いでいる等の場合だと、認識しても更新等ができない場合があります。

一時的にWiFiでつないでいる端末のWiFiをオフにしてみましょう。

またPCは有線で接続しましょう。

無線では通信速度が月と鼈です…

 

・WindowsのOSは最新OSになっているか

Windowsのバグが原因の場合、そのバグを修正したバージョンが後に出てきます。

PCの設定から最新になっているかを確認し、修がリリースされていればアップデートをしましょう!

 

・ドライバもアップデートしてみよう!

ドライバーが古い場合もiPhoneが認識されない場合が御座います。

デバイスマネージャーからポータブルデバイスを見つけ、ドライバーの更新をしてみましょう!

 

・セキュリティソフトの設定を確認してみよう!

Windows11のセキュリティ対策ソフトやファイヤウォールがiPhoneとの接続を問題と受け取りブロックしている場合があります。

これは場合によってはデータを守るものにもなる為、一時的にセキュリティ対策ソフトの設定で「中」「艇」にしてみましょう。

 

・多くのデバイスを繋げていないか

必要以上にデバイスを繋いでいると、処理の関係で認識しない場合があります。

スピーカー、マウスパッド、カメラ、モニターライト

使う機会が限定されるものは一時的に取り外してみましょう

 


  • iTunes(アプリ)の問題…?

 

・iTunesバージョンは最新?

iTunesにもバージョンがあり、そのバージョンが古い場合も

iPhoneを認識しない場合があります。

直らない場合、iTunes自体を再インストールする事を進めします。

 

それでも直らない場合は…

 

・ダウングレードしてみよう!

Windows11にしてからの症状であれば、1度Windows10に戻すダウングレードを試すのも1つの手です。

ダウングレードとは言葉の通りアップデートの反対で、前のバージョンに下げる事です。

ダウングレードの仕方、注意点はコチラを参照ください!

【OS更新後のバグ】 の対策ダウングレードの仕方解説!

 

アップデートは様々なバグの改善や新たな機能の追加、環境の変化への適応等の要素から必要視されることがとても多いです

その反面でそのバージョンにしたがゆえに起こってしまう不具合や

する前の準備不足で問題を起こしてしまう事もあります。

まずはアップデートするのは見送り、バグ報告等の様子見で1週間おいてもいいかとおもいます。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら